お知らせやお役立ち情報など
BLOG

ホームページを作りたいけど何から始めればいい?初心者でも迷わず進められる7つのヒント
はじめに:なぜ“わからない”のか?
「ホームページを作りたい!」と思って検索したのに、
◉ ツールの比較記事
◉ 制作会社の広告
◉ 専門用語だらけのブログ
…いつの間にかタブが10個以上開いて、結局何も決められない。
こんな経験、ありませんか?
実は、ホームページ制作が難しく感じる理由はとてもシンプルです。
情報が多すぎて混乱する
ネットには膨大な情報があり、どれが自分に合っているのか判断できなくなります。
特に「この方法がベスト」という記事も、あなたの目的に合っているとは限りません。
自分に合う作り方がわからない
無料で作る方法、有料で作る方法、プロに依頼する方法…どれも魅力的に見えるけれど、比較の軸がなければ決められません。
やらなきゃと思ってるけど不安で進まない
「失敗したらどうしよう」「お金をかけても意味がなかったら…」と考えると、手が止まってしまいます。
でも、安心してください。この記事では、迷わず一歩を踏み出せる7つのステップを順番に解説します。
Step1|目的とゴールを明確にしよう(KGI・KPI)
ホームページ制作で一番大事なのは、最初に「何を達成したいか」をはっきりさせることです。
たとえば、同じ「ホームページ」でも、目的が違えば構成も全く異なります。
ある美容室オーナーは、最初は「おしゃれなサイトを作りたい」という理由でデザイン重視のサイトを作りました。
しかし半年後、「新規予約がほとんど増えない」と気づき、予約導線を改善したら売上が大きく変わったのです。
何のために作るのかを決めるだけで、無駄な回り道を減らせます。
・お問い合わせが欲しい
→ 実績紹介+信頼要素+明確な導線
・集客を強化したい
→ SEOに強いブログやコラムの設置
・採用を成功させたい
→ 会社の雰囲気や働く人の声を掲載
Step2|自作 or プロに頼む?判断ポイント
制作方法を選ぶ前に、「時間・予算・スキル」の3つで考えてみましょう。
たとえば、開業準備中のカフェオーナーが自作に挑戦したケース。
メニューや店舗写真を自分で差し替えられるようになり、シーズンごとのキャンペーン告知もスムーズでした。
しかし、スマホ表示の崩れやSEO設定に想定以上の時間がかかり、オープン前の準備と並行するのは大きな負担になったそうです。
自作のメリット
・ 初期コストを抑えられる
・ 自分で更新できる
・ 制作過程で知識が身につく
デメリット
・ 学習時間がかかる
・ デザインや機能に限界
・ 誤った設定に気づきにくい
プロに依頼する場合は、契約書で制作範囲・納品物・納品後の運用方法を明確化することが重要です。
💡 MORE ECHOESでは、デザインや構造はプロが作り、更新はお客様自身ができる「ハイブリッド型制作」も可能です。
Step3|ホームページ作成ツールを比較
ツール選びは「将来どう使いたいか」で決めます。
・ WordPress:拡張性抜群。ブログや予約機能など成長型サイトに最適。
・ Wix / Jimdo:操作が直感的で、まず形にしたい人向け。
・ STUDIO:デザイン性が高く、コード不要。見た目重視の人に人気。
・ ペライチ:1ページ完結型のLPに強い。
たとえば、情報発信をメインにするコンサルタントならWordPress一択。
一方、イベント告知中心の団体ならSTUDIOやWixのほうが早く形にできます。
Step4|制作の流れ(初心者向け)
ホームページ制作は以下の流れで進みます。
1. ドメイン取得(例:yourshop.com)
2. サーバー契約(WordPressの場合)
3. テンプレート設定(デザインやレイアウトを選ぶ)
4. 文章・画像準備(軽く、わかりやすく)
5. 公開(SSL設定必須)
6. アクセス解析(Googleアナリティクス・GSC連携)
たとえば、飲食店の場合は「店舗概要・メニュー・アクセス情報」を最優先で作り、後からブログやキャンペーンページを追加するとスムーズです。
Step5|失敗するホームページの例
目的があいまい:トップページで何をしてほしいのか伝わらない
情報過多:すべて載せた結果、読者が迷子になる
放置:3年前のイベント情報が残ったまま
ある整骨院では、トップページの冒頭が「院長のご挨拶」で、営業時間や場所がスクロールしないと出てこない状態でした。
導線を変えてから、予約数が倍増したそうです。
Step6|よくある質問
Q. 無料で作れますか?
A. 可能ですが、ビジネスなら独自ドメインや機能拡張のため有料プラン推奨。
Q. スマホだけでも作れますか?
A. 可能ですが、PCでの最終チェックは必須です。
Q. 独自ドメインは必要?
A. 信頼性・SEOのためビジネスならほぼ必須。
Step7|どうしても不安なら相談を
モアエコでは60分無料相談を行っています。
迷って動けない時間を減らし、最短で公開まで進めましょう。
📩 無料相談はこちらから
まとめ
ホームページ制作は、全体像さえつかめば難しくありません。
まずは目的を明確にし、自分に合った方法を選び、小さく始めて改善していきましょう。
そして、必要ならプロの力も借りながら、あなたの想いをカタチにしていきましょう。
南大阪|泉佐野市で
ホームページ制作に関する
ご相談はこちらから
